top of page

可能性の再発見:私からみたUJAの魅力

ケンタッキー大学植物土壌学科

河島 友和

私のUJAとの最初のつながりはまさに偶然そのものでした。UJAによる日本人研究者インタビューの案内を知人のSMS投稿で知り、その知人が企画していたこともあり興味本位で応募したところからです。幸いにもインタビューしてもらうことになり、詳細はUJAのYouTube channelだけでなく、 UJA Gazetteの第2号にも掲載していただきました。


当時の私はtenure-track assistant professor 4年目で、研究成果もようやく見え始め、授業もそつなくこなせるようになり、新しい場所での生活にも慣れてきた頃でした。ようやく何か新しいことに取り組める余裕が出てきていた一方で、Covid-19が始まり出した時期でもあります。コミュニケーションというものを改めて考えされたれていた時にちょうどこのインタビューがあり、UJAの中野トーマスさん、石田光南さん、そして会長の足立さんに私の思いの丈を熱く語らせていただいたのを今でも覚えています。


このことがきっかけでUJAの活動を知り、もともと興味のあった編集という仕事と、日本人コミュニティーのつながりをテーマとしたワーキンググループに所属することとなり、両プロジェクトに参加してはや丸3年です。



UJAは私にとってとにかく全てが新しい経験でした。まず、メンバーのバックグラウンドが多様であることです。多くは医学系の研究をされていますが、植物の生殖を研究している私にとっては普段なら触れることのない内容に、話を聞くだけでワクワクしていました。


また、大学院から海外で生活していることからあまり日本人同士で繋がることが少なかったのですが、オンラインではありますが、ボランティア活動としてメンバー一丸となって新しい境地を目指すという経験は本当にかけがえのないものでした。


昨年の11月にはUJA総会をボストンで行うことになり、初めてオンラインメンバーと会うことができました。長く知っている顔なのに初々しさと少しの恥ずかしさが混じっている感じが今でも忘れられません。総会では日本人コミュニティーの今後をテーマに全米から代表を招待し、コミュニティーの重要さだけでなく、立ち上げや維持の難しさなどの経験を参加された皆さんと共有できた特別な時間となりました。私の所属している大学には分野を超えた日本人研究者の集まりはまだありません。ここでの経験を生かしながら新しいつながりを作っていけたらと思います。



元々科学雑誌編集に興味を持っており、編集ワーキンググループでは投稿していただいた原稿の校正を手伝っています。このGazetteだけでなく、色々な媒体を通してUJAの活動報告だけでなく、海外で活躍している日本人研究者やこれから留学される方を応援できる方法を常に模索しています。


ここでの経験が私に火をつけたのか、嬉しいことに良い巡り合わせもあり、現在米国植物学会と日本植物生理学会の学会誌(The Plant CellとPlant & Cell Physiology)の編集に携わらせていただいています。



UJAへの参加は偶然から始まりましたが、今では私に新しい可能性や方向性を示してくれる大きな存在となっています。UJAには多くの若い日本人研究者が新たに参加しており、グループをリードしてくれています。これまでのどのような経験が人生を変えるかを予測することはできません。


UJAには様々なワーキンググループがあり、興味を持つ分野が見つかるはずです。海外で研究している方、留学を考えている方、留学を終えた方、それぞれに合った活動があります。ぜひ皆さんも、可能性の再発見もかねてUJAに参加してみませんか?



著者略歴

河島 友和 (かわしま ともかず) ケンタッキー大学植物土壌学科 Associate Professor

2002年筑波大学生物学類卒業。2009年カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院博士課程修了。シンガポール・テマセック生命科学研究所、オーストリア・メンデル研究所研究員を経て、2016年ケンタッキー大学でAssistant Professorとして自身のラボを開設。2022年より現職。Agricultural and Medical Biotechnology Undergraduate ProgramのChairも同年より兼任。

tomo.k [at] uky.edu



bottom of page